【葉月(はづき)の茶懐石お献立】
今回は8月の茶懐石料理をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。

【茶懐石料理とは?】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
【折敷(おしき)】
≫一汁三菜の種類と献立名
飯
一文字飯
汁
白ごま豆腐、溶きがらし
合わせ味噌仕立て

≫ごま豆腐の調味料割合①
≫ごま豆腐の調味料割合②
≫胡麻豆腐の基本的な作り方2つ
あじの酢じめ東寺巻き(湯葉巻き)
みょうが、きゅうり、わさび
≫刺身の手法と造りの名称一覧
≫あじの酢じめ東寺巻きの作り方

【関連】
■ 茶懐石料理の最初に出てくる御膳につきましては≫【折敷(おしき)とは】に掲載しております。
ひすい冬瓜、あわびの柔らか煮
白きくらげ、おくら、おろししょうが
≫ひすい冬瓜の作り方

焼き物
牛肉八幡巻き、粉さんしょう
≫牛肉八幡巻きの作り方

預け鉢(炊き合わせ)
いも、たこ、なんきん
車海老、アスパラ、針ゆず
【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!Japanese food・decorative cut
≫いも、たこ、なんきんの語源とは

≫預け鉢(あずけばち)とは
鱧(はも)と白うりの酢の物
白ずいき、姫とうもろこし、梅肉
≫強肴(しいざかな)とは
【鱧だしの取り方】この動画を見るとハモのだしが作れるようになります・Japanese food
≫焼き鱧(はも)の串打ち手順とコツ
≫鱧の照り焼きの作り方とコツ【注意点】
うなぎの肝、針しょうが
≫小吸い物(こずいもの)とは
あゆせんべい、むらさきづきん
≫八寸(はっすん)とは
香の物
松前たくあん、柴漬け、きゃべつ
≫香の物の語源、由来
≫たくあんの語源【有力説】
湯斗
≫湯斗、湯桶(ゆとう)の意味
8月の茶懐石一例です。
【関連】
≫8月の献立一覧
≫8月の料理内容
【葉月(はづき)の関連記事一覧】
≫夏の食材一覧表を見る
≫献立別料理用語集を見る
≫献立を料理一覧から検索する
他の献立につきましては≫「茶懐石料理の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。