酢物一覧

春の酢の物の献立3種【白酢、菜の花、黄身豆腐】

献立①一寸豆と海老の白酢和え、ぶぶあられ■海老(えび)関連記事■献立②鯛(たい)の昆布じめ割り二杯酢、菜の花、うすい豆、花びらゆり根■二杯酢は酢と醤油を1:1で合わせたものが基本ですので、だしで割って酸味を調節してください。■うすい豆の下ゆで方法3つのコツ

春の酢の物の献立3種【菜たね、いそべ酢、ポン酢ジュレ】

白魚とわらびの山吹和え(菜種和え、または黄金和えともいう)木の芽■白魚とわらびは和える前に甘酢、または加減酢にひたして酸味をつけ、おぼろ玉子は湯せん鍋で水分を飛ばすときに少量の酢を加えてください。ゆで玉子の黄身を使った【おぼろ玉子の作り方】わらびの下ごしらえ【灰アクの取り方とわらびのアク抜き方法】

雷干し(かみなりぼし)の語源、由来【和食の献立料理用語集】

雷干し(かみなりぼし)とは、本来の雷干しは白瓜で作ることが多く、らせん切りにしたあと塩をして半日~1日ほど日に干します。そして、干したあと醤油に短時間浸け込んだり、合わせ酢であえて酢の物や、和え物などにします。また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。雷干しの語源、由来