今回は鮎の先付けを集めましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

鮎を使った献立集
≫先付け(さきづけ)の意味とは?
鮎の先付け①
鮎のうるかけんちん包み
人参、きくらげ、椎茸、たでの葉
蛇の目瓜、針しょうが
≫野菜の飾り切り一覧
≫蛇の目の切り方手順
≫針しょうがの切り方手順
鮎の先付け②
鮎素麺ゼリー寄せ
れん根、花みょうが、ひすい茄子
管ごぼう、おろししょうが
≫管ごぼうの切り方手順
≫素麺の基本的なゆで方【注意点とコツ】
鮎の先付け③
鮎昆布じめ、たでの葉和え
葉しょうが甘酢漬け、長芋、紅たで
鮎の先付け④
焼き鮎の緑酢、トマト釜盛り
白ずいき、あられ人参、骨せんべい
≫胡瓜の飾り切り手順一覧
【料理屋のきゅうりの昆布じめの作り方基本方法】Japanese food
≫酢の物の合わせ酢、緑酢の作り方
【緑酢と梨酢の作り方】家庭で作れる酢の物用万能合わせ酢の応用レシピ・Japanese food
【万能合わせ酢】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです・Japanese food
鮎の先付け⑤
鮎と蓮芋の東寺巻き
岩茸、刻みみょうが、レモン
紅たで、青芽じそ、旨だし
≫レモンの飾り切り方法一覧
≫旨だしを作るときの調味料割合
夏の先付け一例です。
他の献立につきましては≫「先付けの献立一覧」に掲載しております。
≫先付けの意味を動画で見る
≫酒の肴(さかな)↓
肴の意味の解説・YouTube動画を見る
【鮎関連】
≫夏の献立、鮎会席料理
夏の食材を使った献立集【焼き物の献立】鮎の塩焼き、花みょうがの甘酢漬け、枝豆■鮎の塩焼きを盛りつけるときの簡単な夏の料理演出方法【おしのぎの献立】鮎そうめん、錦糸玉子、洗いねぎ、打ちみょうが、おろししょうが■そうめんつゆの作り方
≫鮎の性別を見分ける簡単な方法
≫鮎の焼き物、鮎京(あゆけい)とは
≫鮎の煮浸しを作るときの調味料割合
≫6月の料理別、献立一覧
≫7月の料理別、献立一覧
≫8月の料理別、献立一覧
≫献立を料理別一覧から検索する
【参考】
≫和食の調味料割合一覧
≫献立別の料理用語集
【語源、意味、由来一覧】
今回は鮎の献立をご紹介いたしました。
夏に使える料理食材につきましては≫「夏の食材50音順一覧表」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。